このところ仕事より、家に帰ってからの整理整頓に力を注いでいます。
昨日は調味料などなどを入れている棚。
とにかく、うちのキッチンは全て扉で、奥行き60センチ。
引き出しでもついていればいいのですが、
扉がついているだけなので、とにかく奥から入れていくしかありません。
なので奥に入れたものが取りにくい!60センチって結構な奥行きです。
サランラップが奥と手前の2段で入りそうなほど。
そんな棚なので、奥のほうはまずめったに使わないものにしないと
使いにくくてしょうがないのです。
サランラップもしょっちゅう奥まで入り込んでしまって探します。
しかも一番下の段を使っているので、取るときはしゃがんで・・・と、大変!
調味料も前においているものを取り出してから奥のものに届きます。
その作業が毎回面倒・・・。
ということで、変えました。サランラップは上に持ってきました。
調味料の場所には、見栄えは悪いけれどダンボールに入れて、
最悪引き出すことが出来るようにしました。でも重くて動きません・・・。
100均でもあればこんな便利グッズすぐに手に入るのでしょうけど。
とりあえずの一時しのぎです。
綺麗な箱に変えるか、箱に綺麗な紙でも貼って見栄えよくしようと思います。
いろんな人の整理整頓のサイトを見て、
なるほどな~と気づかされたことがたくさんあります。
毎日使うようなキッチンなどは、見栄えより使い勝手がよいほうが
やはりいいので、見栄えも気にしつつ使い勝手を優先。
ですが、何よりお掃除のことを考えればなるべくものを置かない!それが1番!
ものが無ければ布巾でざーーーっと拭くことができて清潔です。
油汚れって、まとめて落とそうとするとすごく時間がかかりますが、
毎日拭いていれば、当たり前ですが汚れません。
すごく当たり前のことなのに、掃除のしやすさに対しては見栄えよりも
使い勝手よりもプライオリティが低かったかも。
思うと、実家のキッチンなんて使い勝手オンリーという感じ。
すぐ使うものがすぐ手の届くところに無いと面倒でしょうがない、
って母の声が聞こえてきそうですが・・・。
布巾であたり一面を拭くのなんて1分もかかりません。
食事の後食器を片付けて、最後の最後にさーっと拭く。
でもいろんなものを置きまくっていたら、拭くときに一旦移動させて
拭いてまたそれを戻して・・・と面倒で、結局、掃除の回数が減ってました。
で、掃除するときに時間がかかっています。なんて初歩的な・・・・。
そういう観点で整理整頓をしたら、今までも十分使いやすかったのですが、
使いやすさを残したまま、掃除しやすいというメリットも出てきました。
そしてサランラップや調味料を探す無駄な時間がなくなりました!
なので、今、キッチンには電子レンジやコーヒーメーカーなど
外に出ている電化製品と、スポンジや洗剤などのシンクのグッズ、
あとは、必ず使う油とおしょうゆだけが外に出ている状態です。
油とおしょうゆも出来れば収納したいのですが、
お料理をしつつ手に届く範囲の棚は塩コショウなどしか置けませんでした。
今までは、ビンに入れたコーンフレークとか、
ちょっとした植物とか、そういうものもキッチンに置いていましたが全て撤去。
超すっきりしました!お掃除もスイスイです!