整理の本とかブログを見ていると、
全てのものに定位置を作るという話を良く聞きます。
ふ~ん、と思っていましたが、これ、すごい効果だな~といまさらながら実感。
と言うのも、前にも書いたのですが
旦那のIDカード紛失騒ぎ、なくなるたびに整理をする私のせいにされましたが
このたび、IDカードにも定位置を作りました。
お財布、I-podと一緒に旦那が毎日もって行くものの場所。
IKEAの引き出しの一つに場所を確保。
この引き出しは玄関のすぐ横にあります。
今まではこの引き出しの上に置きっぱなしにしていることが多かったのです。
全てのものに定位置を、というドイツ語がイマイチわからなかったので
全てのものには「住所が必要」と言い換えて、
IDはここが住所ね~!と最初に宣言し、
その後はどこかに置かれているのを見るたびに
私はその引き出しに入れて・・・という行動を日々繰り返しました。
「もーーー!ここに入れてって言ったよね!」とは一切言わず、
別の場所で見かけたら、何も言わずに低位置に戻す。
翌日会社に行くときに見つからなくても、まずその引き出しを捜しに来る、
という流れが出来たので、ここ数週間、IDどこ行った~??という騒ぎはなくなりました。
そして先日、なぜか2階の机の上にIDがありました。
それを見た旦那は「あーー!!ここにIDがある!住所が間違ってる!」と。
自分からそれに気づいたのです。いや~成長だわ。
その日はその場所から戻しませんでした。
でも、翌日は「昨日住所間違ったもんね~」とそこに取りに行ってました。
もう我が家ではID紛失騒ぎは起きないと思います。
最近は色んなものに定位置が決まってきたので
「住所変更するときはちゃんと僕にも引っ越し届け出してよ!」と
冗談交じりに言ってくるようになりました。ああ、成長。
物の定位置って、重要だと実感しました。