旦那の日本語教室、未だ続いています。
週に1回ですが、ちゃんと頑張って行っています。
最近は「て・に・を・は」に大混乱している様子です。
私もなるべく簡単な言葉は日本語で話しかけるようにしています。
英語とかドイツ語とか色々勉強してきましたが、
日本語ほど「主語」がはしょられる言語って他にあるんですかね。
「あなたは」とか「わたしは」とか、どうしても忘れてしまって「ダレ?」と聞かれます。
先日、寝る前に「宿題やってな~い」と焦りながら必死にやっていた時に
「カイイーシュ」って何?とのこと。何度聞いても「カイイーシュ」。
どういうところで出てくるの?とセンテンスを読んでもらったら
「チイサイ カイイーシュ 二 テレビガアリマス」とのこと。
何かと思えば「会議室」でした。
何がどこにあるという練習。その後続けていくと、
「チイサイ カイギシツ ニ イス ガ アリマス」
「オオキイ カイギシツ ニ テレビ ガ アリマス」
「オーキイ カイギシツ 二 コバヤシブチョー ガ アリマス」
え?何があるって?今まで物がある、何があるってセンテンスだったのに
突然、「小林部長」に変わってて思わず聞き返してしまいました。
惜しいねえ、人間は「アリマス」じゃないよ!と教えてあげる前に、
「コバヤシブチョー」ってのがなんだかおかしくて・・・。
コバヤシブチョーにハマッてしまって笑いが止まりませんでした(笑)
最近は朝、洋服を選ぶ前に「今日の天気はどうですか?」と聞いています。
「キョーハ ヨイ テンキデス」「アツイ デス」「サムイ デス」、
もちろん得意の「まあまあです」とか、前日の天気予報を教えてくれます。
気温も数字に「ド」をつければいいだけなので、気温も教えてくれます。
今朝も確認したところ、どうやら今日はお昼ににわか雨が降るという予報だったようで、
「雨」がわからなくて(忘れていて)、「ヒル ハ ミズデス」でした。わかったけど。
旦那のスマートフォンのアプリには日本語勉強のアプリがたくさんあります。
ひらがなのフラッシュカードとか。
まだまだ道のりは長いですが、勉強しようと思ってくれることが嬉しいです。