先日これを使って作業すると書きましたが
何をしたかというと、レシピブックの作成。
実は数年前からこのノートにおいしいと思ったレシピや、雑誌の切り抜きなど書き溜めていました。
余談ですがこのノート、吉本の芸人さんのノートです。
みんな今も活躍してるかな・・・?
おいしいソースの配合とか忘れたときにノートをめくったり
持っているケーキの型に合う配合のスイーツレシピだったり。
最近はネットでレシピを検索して、スマートフォンとかで見ながらお料理している人も多いみたいですね。スマートフォンも持っていないし、PCをキッチンで見るのもなあ・・・(時々やりますけど)。
もともとこのノートを始めたのはイタリア人の知人が、おじいさまから譲られたレシピのノートを持っていたのを見たから。こうして代々引き継がれておいしい味が書かれているのっていいな・・・と思ったものの、実際作り出すと使いづらい。というのも、スイーツ、おかず、ごはんもの、ソース、ドレッシングの配合などなどとにかく全ての情報が次々書かれているので、必要なときに見つけるのが一苦労。
イタリアの知人の本は、全てパスタのレシピでした・・・。
やはり種類ごとにページを区切るとかしないといけませんね。
そして、切抜きなどをどんどん貼っているので厚くなってしまって、リングが細いためなかなかページがめくれません。
ということで、この機会にファイル状のものに変えようと思い立ち、この間買った無印のファイルグッズ。A5サイズのものです。
そして、旧ノートから全て書き写しました。
よりおいしい味があったら訂正されてたり、同じメニューでも違うレシピがあったりごちゃごちゃしていたのも逆にこの機会にすっきり。
雑誌の切抜きなどは粘着力が弱かったこともあってノートから綺麗にはがせました。
実際全て写してみて、やはり多かったのはスイーツ類。
インデックスでご飯や麺もの、メインのおかず、サブのおかず、スイーツ、その他に分けました。ファイルの最初はソースの配合など良く見る情報を。
とあるページにこんな紙が貼ってあります。
数年前たまたまとあるパーティーで同席した日本人のおじさん。
聞けば洋食のコックさん。ホワイトソース(ベシャメルソース)の話題になったときに、メモにさらっとレシピを書いてくれました。超普通のおじさんだったのに、英語でさらっと書いてくれてかっこよかったです。このメモ、何度見たことか・・・大活躍のホワイトソースです。
ということでとりあえず写し終わりました。
引き続きいつも見るお料理の本から、使えるレシピをピックアップする予定です。
あとはインターネットのお気に入りに登録しているレシピがたくさんあるので、これも印刷して貼っていく予定です。書き写すの面倒だし・・・。
お料理の本は何冊かあるのですがキッチンに置いているもののすぐに取り出せないため不便です。このファイルだけは手元に置いておいて、ゆっくり本を見て作るようなレシピは本を見ればいいし、とりあえずさっと取り出して見たいレシピや、切抜きなどバラバラしているものをまとめるものとしてこれからこのファイルを使って行きたいと思います。
もうこの機会にキッチンのレシピ本を、本棚に移そうかな・・・。