昨日、ママ(義母)の誕生日でした。ちゃんと電話しましたよ・・・。
仕事から家に帰ったら、旦那が「今ちょうどママとの電話を切ったとこだよー」とのこと、
夫婦を代表して旦那からの「おめでとう」で良いのではないかと思うのですが・・・。
旦那が散々ママに最近魚料理に凝っていることを話したらしく、
ママが私に「お魚一杯食べてるんだって?」と言ってきました。
「ママもねー、お魚が大好きなの!今度ママも買ってみるわ!
オーブンで焼くだけでいいのよね?何度で何分焼けばいいの?」
えーっと、何度なのか何分なのかわかりません。
全て“感覚”です、時々様子を伺いながら焼きあがるのを待つわけで、
そんなケーキみたいに何度で何分とか知りません!って感じです。
思い出しても日本の母だって、
魚を焼くのにキッチンタイマーを使っているのを見たことないし、
そもそもお料理にタイマーを使っている姿を見たことがありません。
一方、こちらのママはじゃがいもをゆがくのもすべてキッチンタイマー。
もちろんお料理上手なので感覚もありますが、基本はタイマーでお料理しています。
私はといえば、確かにお菓子作り以外で(先日、鯛の塩釜焼には使いましたが)
キッチンタイマーを使うことがまずありません。パスタもうどんも感覚。
今回のママの質問でキッチンタイマーの存在をつくづく考えましたよ。
さて、話は変わって今、懸念していることがひとつあります。
実は今週金曜日は私の誕生日。
毎年ママの誕生日は旦那の実家へ、私の誕生日は「サプライズー♪」といいながら
パパとママがうちにやってきます。私にとってはなんのサプライズでもないんですけどね・・・。
今年はママと私の誕生日の合同ということで週末にご飯を食べることになっています。
なので、週末に会うため今年は「サプライズ」はありません。
誕生日当日は旦那と家でお祝いです。
と思っていたら私の誕生日の当日は、今までどんな用事もキャンセルしてくれて夜はお祝いしていた旦那が、今年はどうしてもキャンセルできない用があり早くても23時にしか帰れないとのこと。
全然問題ありません、ちゃんと帰ってきてくれるならそれで満足。
金曜日だし翌日の心配も無いから、帰ってきてから乾杯でもすれば十分です。
ただね・・・・心配なのが
「あらまあ!可愛そうに一人なの!?だったらパパとママが行ってあげるわよ♪」
という展開になりそうな予感。
週末(っていうか翌日!)に会うし、旦那不在でパパとママに来られても困ります、
これだけは避けたい展開!でもどうなるかわからない!
お願いだから私に「一人の時間」をプレゼントしてくれないかな・・・。