Living in Germany

ドイツ人と国際結婚。夫&娘とドイツ暮らしです。

 

 

 

 

☆うちの適当家計簿

現在は、というか今まで家計簿という家計簿はつけたことがありません。

旦那と2人で暮らし始めたときにとりあえず月々どれぐらいを

生活費(食費や消耗品等)に使っているかを把握するために

レシートだけ取っておいて月の最後に計算、というアバウトな管理をスタートし

それが今までずっと続いています。

お買い物のレシートを適当に保管して

1ヶ月終わったらまとめて足し算。

食料品や外食、消耗品の買い物、

中にはちょこっと買った雑貨とかそういうのも入っています。

外食もここにレシートを入れています。

基本、適当ですが一応生活費として使われているものが入っています。

大体、月の最後のほうになるとビニールがパンパンになるのですが

1月はレシートが少なかったこともあり

1月分の計算をしてなかったことに今日気づきました。

なので1月分、2月分をまとめて計算。

そしてその合計額を表に記入します。

気が付けばもうこのスタイルで5年目に突入です。

つまり一緒に住んでもう5年目ということですね・・・。早い。

fc2blog_20130302214117c0a_copy.jpg

ほんとざっくり計算なのでかなり誤差がありますし、

必ずしもレシートをもらっているわけでもなく、パン屋さんなんかはほとんどもらいませんし

適当な割には大体毎月似てるんですよね、

あれ?多いな・・・と思ったら、なぜか電球が切れまくった月とか

誰かをお招きしたので食料品をたくさん買ったとか、

何かしら理由もあったりで、大体これぐらいというのがわかります。

最初の頃より月々の額が増えているのは・・・

やはり最初はとにかく節約!という感じでしたが、

節約ばかりに気を取られて質の悪いものを買っていたり、

健康を意識していなかったりしたのですが

最近はたとえばほんの少しの差でBIOのものなんだったらBIOの物にしたり、

あまり細かいことにこだわらなくなったのが増えた原因かも。

でも、まあほぼ外食なしなので、

外食に置き換えたら多分4.5回分ぐらいの金額で月々収まってるので

そう考えたら、ずいぶん安いなあ・・と思ったり。

(やっぱり外食は高いな、、とつくづく実感)

そしてその生活費に当てはまらない、

洋服とか、ちょっとしたIKEAの買い物とか、

今後一応のときのためにレシートを取っておいたほうが良いもの

返品だったり何があるかわからないので、

そういうレシートは別の袋に詰め込んでます。

英語とドイツ語が混じってる・・・(恥)

これは基本的に見返すことも無く、とりあえず何かあったとき用。

ほんとたまーに、品物を交換してもらうようなときとかにレシートを探す程度。

でも気が付けばこの袋も3年目。一応今までのものは保管してます。

パンパンにはなりますが1年1袋で十分です。

まだ過去のはありますが、これは2年か3年保管かな~と思っています。

かなり適当な家計簿ですが、2人暮らしだし

そこまで支出が多いわけでもないのでこれぐらいが私には合うようです。

ちなみに旦那は貯蓄額をエクセルで計算しています。

数年先の予測までして、実際とどれぐらい違ったかを計算、

その理由をしっかり書いています。

しかも利息まで含めた予定額をちゃんと計算してます。

(日本みたいに利息が低くないので利息も貯蓄の一つのようです)

使うほうをメモする私と、貯めるほうをメモする旦那(笑)

現実派の私と、夢見る旦那って感じですね、なんか納得!