実家の整理第2弾!キッチン。
1年ぐらい前もしっかりやりましたが、またグチャグチャ。
自分が座る位置から全てに手が届くのが母の理想。
そんな理想をかなえ、かつすっきりさせるなんて無理ですね・・・。
私の旦那にはこんな実家の状況がかなり衝撃的なようです。
キッチンに限らず物置部屋みたいなのもあるし、とにかく物が多い。
綺麗好きな旦那の両親でも来たらかなりショックな事でしょう。
綺麗好きといってもいつもピカピカなわけではないれけど
ぐっちゃぐちゃと言うにふさわしい実家の状況は義理両親には堪え難いかも。
「ドイツみたいにスペースないねん」って言う母。それもわかるけど・・・。
ぐっちゃぐちゃとは言うけど、もっと酷い家はたくさんあると言う母。
わかってます、でもそんな他人との比較なんて何も意味なし。
お客様用の部屋がある訳ではなくリビングダイニングが唯一の部屋。
狭いのに、TVは2個あるし。
趣味のPC関連の機器もグッズも食卓の上。全てが手元にあるのです。
考え方を変えない限り状況は変わりませんが、気持ちだけでも・・・と
キッチンを少しだけ見直しました。
調味料もお鍋も何もかも全て外に置きたい母のキッチン。
コンロの周りなので全て油でベトベト。
油よけのシートを貼っていますが、だから油は飛びまくり。
物を置くところも全てアルミホイルでカバーされています。ベトベトです。
このカバー攻撃、汚れから守るためにカバーしてますが、
一生、本物のタイルや壁を見せることは無いのでしょう。
何のため?将来、家を売る時用に綺麗を保つの?誰のため?
掃除を楽にする為?毎日ギトギトでも貼りかえればいいっていう手軽さを優先?
私は何も置かず掃除の便利さ優先派。
毎日拭けばいいだけです。何も物が無ければ1分もかからない。
まあそれは人それぞれ。だから何も置かないスタイルを母に強制しても意味なし。
出すなら出すで少しでもスッキリ見せるように容器を統一しました。
いつもはお菓子の缶など、あるものを適当に入れ物に使ってます。
100均がある日本だから色んなものが簡単に手に入るので
なにも高いものを買わなくてもいいけれど、
いつでも買い足せるように定番の無印のPPボックスにしました。
カゴタイプは目に汚れが詰まりそうなので拭きやすいものを意識。
火に近いから素材が悪いかな、と思いましたが
コンロの奥のほうは使わないので、大丈夫かなと。
きっとこれも油でベトベト、ギトギトになるだろうけど…。
100均みたいに安くないからちゃんと拭いてよ!って言っておきましたが。
これを油から守るようにアルミホイルが巻かれる日も近いかな。
身内の整理ってお互い本音でぶつかるのでイライラしますが、
少しでも母が使いやすくなればなぁ、と思っています。